●注目される漢方●



漢方とは何か

そもそも漢方とは、2000年以上前から発達した中国の伝統医学で、紀元前後の漢の時代に『傷寒論』という古典的な医学書が完成し、集大成されました。日本には奈良時代の6世紀ごろに伝来して、日本流の体系化が進み、後に江戸時代のころ医師の間で「漢方」と呼ばれるようになりました。

漢方は民間療法と違い、漢方理論、漢方医学に基づき、発達してきた長い歴史と伝統をもつ医療です。そして、病気や症状に効く「生薬」を組み合わせ、処方されたものが「漢方薬」なのです。

「生薬」とは薬用する目的で自然界の植物、動物、鉱物などの一部を乾燥させたり、加工されたもので、多くは植物が用いられ、「薬草」というのがこれです。

漢方が見直され、注目されている理由

まず、西洋医学と漢方医学の「考え方」の違いですが、根本的な相違は、「病気に対する認識の違い」といえます。一言でいえば、西洋医学は「局所」を見る医療、漢方医学は「全体」を見る医療です。

漢方医学は、身体全体を大きな有機体として捉え、一つひとつの臓器や組織は、独立したものでなく、連絡を取り合いながら機能しているという考え方で成り立っています。病気を漢方医学では、全身のバランスが崩れて起こるものとしますので、先ず身体全体を総合的に判断し、身体全体の歪みを正し、病気に対する免疫力を高め、自然治癒力、自己治癒力を引き出して病気を治していきます。

西洋医療も漢方医療も、それぞれすばらしい長所があり、西洋医療の得意な分野、漢方医療の得意な分野というのがあります。西洋医学では解明されていない病気や完治の難しい病気に、漢方医療が効果を発揮するケースが多くなっていることが、漢方が見直されている理由の一つといえましょう。

[戻る]

[お問合せ先]
(C) 漢方健康ネットワーク