がんと漢方に関する情報サイト
HOME
www.kenko-network.jp サイトマップ
漢方について学ぶ
注目される漢方
漢方Q&A
漢方で解消できる症状
漢方に用いられる主な生薬
ガンについて学ぶ
様々なガンについて
ガンでは?と思ったら
ガンの治療法について
ガンを予防するには
ガンに関するデータ
抗ガン漢方薬について
ガンと健康食品について
病気について学ぶ
脳卒中
高血圧症
動脈硬化
高脂血症
更年期障害




  中医学理論(中国伝統医学理論)に基き、食材、中薬とを組合せた料理。自然界にあるものすべてを食物と考え、個々人ごとに異なる体質や臓器に 適した食物をどのように摂ると効果的か考えます。薬膳では生薬も食材のひとつです。様々な料理からデザートまで いろいろと組み合わせ作ることが出来るのが薬膳です。



漢方では病気を診断するのに、「 気 ・ 血 ・水 」という漢方独特の見立て方を行います。
身体は気(カラダを動かすエネルギー) ・ 血(血液の循環) ・ 水(水分バランス、代謝がよい状態)の3要素が体内循環することで維持されると考えられます。この3要素が偏ったり、滞ったり、不足したときに、不調や病気、障害が起きてくると考えられ、これが漢方の根本的な考えです。それぞれのはたらきは下に記したとおりです。

目には見えない生命エネルギー。「元気」、「気力」、「気合い」の気です。
「自律神経」の働きに近いと考えられています。
全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えます。主に血液を指します。
血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものとされています。




冷え性タイプか、暑がりタイプかによって献立は異なってきます。
たとえばバナナ・玉ねぎ・ジャガイモそれぞれ一個で同じ80キロカロリーですが食質は別となります。

バナナ 寒: 体を冷やし、熱を除く。鎮静効果、炎症を抑える働きがある。
玉ねぎ 温: 体を温める。新陳代謝を盛んにする働きがある。
ジャガイモ 平: 温にも寒にも偏らない。滋養・強壮作用がある




春夏秋冬、旬の季節の食べ物と体調の関係は深く、薬膳食品と組み合わすことで、免疫力アップを期待できます。

タラの芽、セロリ、フキノトウ等の苦味の食品は、冬の間にこわばった筋肉を
ほぐし、体を目覚めさせます。
体を冷やし、余分な水分を出してくれる利尿作用の働きがあるナス、トマト、
とうがん、キュウリで涼をとり、夏を元気に乗り切ります。
北風で痛めがちなノドを潤し肺をあたためる働きのある秋大根、蓮根、梨、
銀杏で体調を整えます。
体を温める効果のある人参、山芋などの根菜類、肉を少し多めに食べて
寒さに負けないようにエネルギーを蓄えます。



いわゆる五つの味は、体調に変化をもたらします。
暑い季節には苦いビールがたいへんおいしく感じられ、体が疲れたときは甘いものが欲しくなるように、体が求める味を健康維持に生かします。
酸(すっぱい)、苦(苦い)、甘(甘い)、辛(辛い)、鹹(塩辛い)の五つの味に分け働きます。
* 日常私たちが使っている「味」とは異なります。

五味 味の特性
酸(すっぱい) 良:血液浄化、筋肉の引き締め、寝汗、下痢、頻尿に有効。
悪:撮り過ぎると胃腸を弱める。
苦(苦い) 良:体内の熱や余分な水分をとり、めまい、咳などに有効。
悪:撮り過ぎると風邪をひきやすくし、皮膚の光沢を悪くする。
甘(甘い) 良:体力の衰えを補って緊張を緩め、滋養強壮の働きがある。
悪:撮り過ぎると体がだるくなり、髪が抜ける。
辛(辛い) 良:体を温めて、血の巡りをよくして、発汗作用がある。
悪:摂り過ぎると爪が弱くなり、筋肉がひきつりやすくなる。
夏鹹(塩辛い) 良:体の中のしこりを和らげ、潤し、軟化させ、便秘を改善。
悪:摂り過ぎると血液が粘り、血圧が上がりやすくなる。

 
HOMEPageUp
Copyright © 2005 Kenko-Network. All Rights Reserved.